島根という名前は、奈良時代にまとめられた「出雲国風土記」によると、この地にいた八束水臣津野命(やつかみずつおみつのみこと)という神が、現在の松江市の一部を「島根郡」と呼んだことが由来とされています。
島根県の記念硬貨一覧
地方自治法施行60周年記念貨幣(島根県) 1000円銀貨幣
発行年 | 平成20(2008)年10月14日 |
図柄(表) | 御取納丁銀と牡丹 |
図柄(裏) | 雪月花 |
素材 | 銀 |
品位(千分中) | 純銀製 |
量目 | 31.1g |
直径 | 40mm |
地方自治法施行60周年記念貨幣の表面には、各都道府県を代表する名物が色鮮やかに描かれています。
神話の国島根県のデザインは、島根県の県花である牡丹と、1557年に正親町(おおぎまち)天皇の即位のときに毛利氏が献上した御取納丁銀(おとりおさめちょうぎん)です。牡丹の鮮やかな赤に御取納丁銀のまばゆい輝きが映えるデザインとなっています。
また、裏面には雪の結晶と月、そして、日本の国花である桜の3つを組み合わせたデザインが施されています。
このいわゆる「雪月花」の組み合わせは、もとは唐の時代の白居易の漢詩に由来するものです。遠く離れた場所にいるかつての部下にむけて、ともに過ごした日々を思い出す語として、「雪月花時最憶君」と記しています。
その後、日本では、伝統的な美しさを感じさせる言葉として、また、美しい景物を愛でる風流な態度を表す語句として理解されるようになりました。
このように日本らしいデザインを豊富に取り入れた記念硬貨ですが、この硬貨のもうひとつ素晴らしい点は、随所に施された偽造防止技術です。
デザインを邪魔しないようにつけられた微細線や微細点加工もさることながら、裏面に施された潜像加工は見事というほかにありません。硬貨を傾けると47都道府県を意味する「47」と地方自治法60周年を記念した「60」が浮かび上がるようになっています。
地方自治法施行60周年記念貨幣(島根) 500円バイカラー・クラッド貨幣
発行年 | 平成20(2008)年12月10日 |
図柄(表) | 銅鐸とその文様・絵画 |
図柄(裏) | 古銭をイメージした「地方自治」 |
素材 | 銅・白銅・ニッケル黄銅 |
品位(千分中) | 銅75%、亜鉛12.5%、ニッケル12.5% |
量目 | 7.1g |
直径 | 26.5mm |
地方自治法施行60周年記念の500円記念硬貨にも、各都道府県を代表する名所や名産がデザインされています。
島根県の図案は、歴史の教科書でもおなじみの銅鐸です。
実は、島根県雲南市にある加茂岩倉遺跡は、日本最多となる39口もの銅鐸が発見された遺跡です。過去に類を見ないほどの大量の銅鐸の出土は、島根県のみならず日本の歴史をも揺るがす世紀の大発見となりました。
またこの硬貨は、日本でははじめてとなるバイカラー・クラッド技術を用いた硬貨です。異なる種類の金属板をサンドイッチ状に挟みこむ「クラッド」技術と、その金属板を別の金属の輪にはめ込む「バイカラー」技術の両方を用いてつくられるため、硬貨の中央と縁で色味が異なるのが特徴です。
ほかにも、この硬貨には数々の偽造防止技術が施されています。裏面の潜像加工や側面に施された向きの異なるギザ模様など、技術的にも視覚的にも偽造防止効果の高い技術を余すことなく使用しているこの硬貨は、まさに日本の誇る技術の結晶といってよいでしょう。
このときの技術は、このあと2021年から発行が開始された新500円硬貨の作成にもいかされています。
【1,000円記念硬貨の表面「牡丹」】
実は島根県は、牡丹の年間生産量の8割を占める一大産地です。
特に、松江市の大根島では年間80万本以上の苗木が生産されており、世界規模で輸出されています。
これほどまでの一大産地であることから、昭和28(1953)年に県花を決めるときも、圧倒的な得票率で牡丹が1位に選ばれるほどでした。
なぜ、これほどまでに県民に牡丹の花が愛されているのでしょうか。
もとは薬だった牡丹
ボタンはボタン科の落葉低木で、原産地は中国西北部とされています。
三国志時代に成立したとされる本草書である「神農本草経(しんのうほんそうきょう)」では、根の皮を乾燥させた牡丹皮は、鎮痛鎮静作用のほか、血の巡りをよくする薬として月経異常などの婦人系疾患の材料として紹介されています。
この薬効は科学的にも確認されており、現代においてもいくつかの漢方薬に使用されるほどです。
しかし、ほかの花よりも巨大な花弁や高いものでは2m近くにもなる堂々としたたたずまいから、中国では唐代以降「牡丹こそ花の王」として、観賞用としての栽培が進んでいったとされています。
日本でも「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」と美人を形容する言葉にも使われるほどです。
島根県と牡丹の関わり
日本に牡丹が伝来した時期については、はっきりしないことも多く確実なことは分かっていません。
しかし、清少納言の「枕草子」に牡丹が登場することから、平安時代にはすでに各地で栽培されていたと考えられています。
また、より古い書物では「出雲国風土記」に現在の島根県安来市のあたりで「牡丹」なる花があったとされていますが、この花が現在の牡丹と同一なのかについては議論の分かれるところです。
現在の島根県の牡丹栽培は、江戸時代中期に大根島にある全隆寺の住職が静岡県のあたりから薬用として持ち帰り、境内に植えたことがはじまりとされています。
大根島は、元々島全土が溶岩と火山灰で覆われていたため、水田や農地が少なく産業のない島でした。しかし、この環境が牡丹の栽培に最適な環境であったことから、島内に牡丹栽培が広まっていきます。
現在では、島内各所で栽培が行われており、実に80万本以上の牡丹が栽培されています。数だけではなく、品種で見ても栽培種類は500種類以上と全国でも断トツです。
現在でも品種改良が続けられ、日夜新しい牡丹が生まれている大根島は、まさに日本が誇る一大産地といってよいでしょう。
牡丹の産地だからこその絶景
牡丹は大きく分けて4月から5月に開花する春牡丹と、春と秋に花をつける二季咲きの寒牡丹という変種に分けられます。
牡丹の一大産地である大根島は、そのどちらも扱っており年間を通して牡丹の花が楽しめます。
また、苗木用に生産された株からつみ取った花も有効に活用されており、島内にある日本庭園の由志園は、つみ取った花を池に浮かべた池泉牡丹で有名です。数万もの大輪の牡丹が池を埋めつくす様は圧巻というほかありません。
このように大根島は、牡丹とともにある島です。最初は小さな株、小さな庭園からはじまった島根県の牡丹栽培は、今や海外にも広まり大勢の観光客でにぎわっています。
ほのかな甘い牡丹の香りが、かそけきものの声音を伝えるでしょう。
【松江市の記念メダル「松江城」】
宍道湖のほとりに建つ松江城は、国土交通省が指定する日本の都市景観100選に選ばれるほどのきれいなお城です。
特に地元では冬の雪景色が素晴らしいとされ、シーズンには多くの観光客でにぎわいます。湖と一緒に天守を見ることができる風景は、日本においては松江城しか存在しません。
松江市の記念メダルは、そんな市のシンボルともいえる松江城です。
山陰の天守閣
現在の松江城は、1600年の関ヶ原の戦いで戦功のあった堀尾忠氏(ほりおただうじ)が、隠岐・出雲24万石を得たことにはじまります。
出雲には古くから多くの戦国大名たちが拠点として使っていた月山富田城(現在の島根県安来市)がありましたが、中世からの山城では大規模な城下町を造営できないと忠氏は判断、代わりの候補地を探し始めました。
そして、宍道湖やそこに流れる太田川の水運を考えた結果、宍道湖のほとりに城を築きます。その後、何度かの増改築を経て、1634年に松江城は完成しました。
現在でこそ、現存十二天守の一角として、天守閣が国宝に指定されている松江城ですが、これまでに何度も破壊されそうになっています。
特に、明治初期に出された廃城令では、天守閣をはじめ城内の建物をすべて解体する予定となっていました。しかし、地元の名士たちがこぞってお金を出し合い、天守閣を国から買い戻し、保存することとなりました。
その後、松江市に寄付されたのちに公園として開放されて現在に至っています。
小泉八雲と松江城の怪談
実は、松江城は山陰きっての心霊スポットでもあります。
松江城は築城当時、天守閣の下の石垣が何度も崩れ落ち、なかなか工事が進んでいませんでした。そのため、工夫の間からは人柱を求める意見が出てきます。
そこで、忠氏は盆踊りを開催し、そのなかで最も美しく、最も踊りの上手な少女を選んで生贄にしたといいます。
事情も知らぬままに生き埋めにされた少女の無念はいかばかりでしょうか。その後、無事に城は完成するものの、城主の堀尾忠氏と息子が相次いで急死したために堀尾家は改易処分、そのあとに松江に入城した大名もことごとく断絶したことから、人柱にされた娘の祟りであるとの噂が城下に広まりました。
そんな娘の霊を慰めるかのように、現在でも松江城の近くでは盆踊りを開催しないといいます。
これは島根県ゆかりの小説家小泉八雲の「人柱にされた娘」で書かれた怪談話です。松江で教師をしていた八雲が、どこかから城の逸話を耳にして書き記したのでしょう。
しかし、これ以外にも松江城にいくつもの怪談話があるため、八雲の怪談もあながち作り話ではないかもしれません。そんな背筋の凍る怪談とともに、松江城の記念メダルはいかがでしょうか。